「和菓子の日」

6月16日は日本の伝統的なお菓子でもある和菓子を記念した「和菓子の日」は「嘉祥の日」ともいいますが、どのような由来があるのでしょうか? 和菓子の日(嘉祥の日)の由来とは? 和菓子の日は、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。平安時代(794年~1192年ごろ)の中期、仁明天皇(にんみょうてんのう)の時代に疫病が蔓延してしました。そこで、仁明天皇は元号を「承和(じょうわ・しょうわ)」から「嘉祥(かしょう・かじょう)」へと改めました。そして、嘉祥と改めた元年(848年)の6月16日に、厄除け・健康招福を願って16個の菓子や餅を神前に供えた「嘉祥(かじょう)の儀式」が行われました。6月16日という日付は、仁明天皇が御神託(ごしんたく)に基づいて決めたそうです。御神託とは、神様が自分の意志を人や物などを通じて伝えることです。また、菓子や餅の数が16個なのは、6月16日という日付にちなんでいるといわれています。「嘉祥の儀式」を起源とし、毎年6月16日に「嘉祥(かじょう)菓子」を食べる習慣ができ、江戸時代まで続いたそうです。しかし、明治時代になると、嘉祥の儀式は廃れてしまいました。全国和菓子協会は、美しい日本の四季と歴史の中で育まれた和菓子の素晴らしさを楽しみ、日本の食文化を正しく後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねることを目的として、江戸時代まで続いたといわれる故事にちなみ、6月16日を「和菓子の日」に制定したようです。和菓子の日は、別名「嘉祥の日」とも呼ばれていて、江戸時代になると16個ではなく、1と6を足して7ということで7個にしたそうです。これを「七嘉祥」といい、現在も嘉祥菓子といえば7個のものが多いようです。 ちなみに和菓子は、含まれる水分の量で三種類に分類するようです。 水分量が30%以上のものを生菓子(なまがし) 水分量が10%~30%のものを半生菓子(はんなまがし) 水分量が10%以下のものを干菓子(ひがし) 具体的に「生菓子」「半生菓子」「干菓子」を分けると、おおよそ以下のようになります。 ☆生菓子 大福、ういろう、団子、饅頭、羊羹(ようかん)、求肥(ぎゅうひ)など ☆半生菓子 最中(もなか)、羊羹、ゆべし、求肥など ☆干菓子 落雁(らくがん)、芋けんぴ、こんぺいとう、あられ、せんべいなど ※求肥とは、もち米を粉末にしたものに水や砂糖、水あめを加えて練り上げたもので、生菓子・半生菓子いずれにも分類されます。 6月16日限定で嘉祥菓子を販売するお店や、和菓子の日前後の期間限定で販売するお店もあり、この時期にしか食べることのできない和菓子を楽しむことができます。

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

さかき歯科クリニック

TEL086-234-2250

お問い合わせフォーム