梅雨時期に咲く紫陽花(あじさい)はなぜ色が変化するの?

  • HOME
  • コラム
  • 梅雨時期に咲く紫陽花(あじさい)はなぜ色が変化するの?
梅雨の時期に咲く花として思い浮かべるのが紫陽花。そんな紫陽花ですが、場所によって色は様々です。また、同じ場所に咲いている紫陽花でも時期によって色が変わります。そこで今回は紫陽花の語源、なぜ紫陽花の色が変わるのか、そして紫陽花に込められた花言葉について紹介したいと思います。
 
紫陽花の語源
紫陽花はバラ目アジサイ科アジサイ属の花で、初夏に小さな花が球状に広がって咲きます。そんな紫陽花(あじさい)は昔、「あづさヰ」「あぢさヰ」と呼ばれていました。「あづ(あぢ)」は小さいものが集まることを意味します。また「さヰ」は「真藍(さあい)」を略したものです。なお、紫陽花は様々に色を変化させることから「七変化」、また花びらが4枚なので「よひら」ともいわれています。
 
紫陽花の色が変化する理由
紫陽花の別名は「七変化」。紫陽花は同じ品種でも様々に色を変えますが、その理由は大きく2つあります。
1.季節による変化
花が長く咲き続けるにつれ、花の色素が分解されていくために起こる現象で、老化現象の一種と見られます。
2.土壌による変化
  同じ季節に咲いた花でも場所によって色が違うことがあります。これは、土壌の酸度(pH)の違いによって起こります。紫陽花の花が色をつけるとき、アントシアニン系色素が働きます。アントシアニン系色素はアルミニウムを吸収すると青色に、吸収しないとピンク色になります。そして、アルミニウムは酸性の土壌にはよく溶け込んでいるのですが、アルカリ性の土壌にはあまり溶け込んでいません。そのため、酸性の土壌に紫陽花を植えると青色に、アルカリ性の土壌に紫陽花を植えるとピンク色になります。ただし、もともと青色の花をつける紫陽花を中性~弱アルカリ性の土壌に植えた場合、赤色を帯びた紫色になります。また、もともとピンク色の花をつける紫陽花を酸性の土壌に植えた場合、青色を帯びた紫色になります。このように、花の品種によっては土壌によってきれいな色にならない場合もあるため、販売用の紫陽花は土壌を調整し、きれいな色に仕上げています。なお、白色系の紫陽花の場合、色素が含まれていないため、土壌によって色が変化することもありません。
 
紫陽花の花言葉
季節や土の性質によって様々に色を変化させる紫陽花。そんな紫陽花の花言葉は「移り気」です。このことから、結婚式や大切な人に贈る際には避けられてきた花とされています。
ただし、紫陽花は小さな花が集まって咲くことから、「家族団らん」「家族の結びつき」といった花言葉もあります。そのため、最近ではジューンブライドに合わせて、結婚式などでも紫陽花が利用されるようになってきているそうです。
 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

さかき歯科クリニック

TEL086-234-2250

お問い合わせフォーム