京都三大祭りの一つ「時代祭」

年間300余りの祭りがあるとされ、祭りの数が多いことで知られる京都。その中でも「京都三大祭り」といえば、
・「葵祭」(上賀茂神社・下鴨神社 5月)
・「祇園祭」(八坂神社 7月)
・「時代祭」(平安神宮 10月)
のこと。今回は10月22日に行われる京都「時代祭」について調べてみました。
 
☆「時代祭」の概要と歴史☆
 
時代祭とは、延暦の古い時代から明治維新までのそれぞれの時代の衣装に身を包み、人々が京都の町中を練り歩く雅なお祭りです。行列の先頭は、明治維新の時代から。その後、江戸や安土桃山~室町~吉野~鎌倉~藤原~延暦と時代が遡っていきます。
歴史は意外にも比較的浅く、祭りの始まりは1895年(明治28年)です。平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に祝った行事が起源となっています。時代行列は、東京に都が遷都する以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるように…と提案されたのがきっかけでした。祭りが始まった当初はたった6列、およそ500名規模だったそうです。しかしその後大正10年には8行列、更に昭和7年に10行列にまで増え、現在は8つの時代を20列、およそ2000名で行われるまでになりました。2000名という人数ですので、その行列の長さはなんと2キロにまで及びます。なお時代祭の衣裳や調度品、祭具に関してはしっかりとした時代考証が行われています。伝統的な古都京都が長い歴史で培った工芸技術の粋を集めて、忠実に復元されているとのことです。
 
☆「時代祭」見どころ☆
 
時代祭の見どころは、やはり時代行列です。時代行列は前から以下の順番で歩いてきます。
 
1.明治維新時代…維新勤王隊列・維新志士列・七卿落
2.江戸時代…徳川城使洛列・江戸時代婦人列
3.安土桃山時代…豊公参朝列・織田公上洛列
4.室町時代…室町幕府執政列・室町洛中風俗列
5.吉野時代…楠公上洛列・中世婦人列
6.鎌倉時代…城南流鏑馬列
7.藤原時代…藤原公卿参朝列・平安時代婦人列
8.延暦時代…延暦武官行進列・延暦文官参朝列
9.神幸列…神饌講社列・前列・神行列・白川女献花列・弓箭組列
 
驚くべきは、各々が実際にその時代を生きた歴史上の人物の扮装をして歩いてくるところです。歴史に興味のある人ならきっと目の前を通ったのが誰の扮装をしているのか、分かるのではないでしょうか。
 
☆「時代祭」注意事項など☆
 
京都三大祭の一つである時代祭。他の三大祭りと比較すると、観覧客はわりと少なめのようです。しかしあくまで比較ですので、混まないと言えば嘘になります。近年は外国人の観覧客が増えているようです。京都御所、御池通、平安神宮といった主要ポイントは大変混雑します。
 
京都の伝統的な祭りの一つ、「時代祭」ぜひ一度体験してみてください。
 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

さかき歯科クリニック

TEL086-234-2250

お問い合わせフォーム