初夢

お正月にはさまざまな縁起物がありますが、年明けいちばんに見る「初夢」もそのひとつでしょう。俗に「一富士」「二鷹」「三茄子(なすび)」といいますが、なぜそうなったかについては諸説あるとか。また、いつ見る夢が「初夢」なのかという見解もいろいろのようです。今回は新年の縁起物のひとつである「初夢」の話題をお届けします。
 
☆初夢の由来
正月に見ると縁起がいいとされる「初夢」。その風習はいつ頃から日本に定着したのでしょうか。縁起かつぎという意味では、室町時代のころから、七福神が乗った宝船の絵に、「永き世の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」という回文を書き添えたものを枕の下に置くと、いい初夢が見られるとされていたそうです。日本の文献に「初夢」の文字が初めて現れるのは、鎌倉時代、西行法師の歌を集めた「山家集」であるといわれています。その歌は「年くれぬ春くべしとは 思い寝に まさしく見えて かなう初夢」というもの。一年が終わり、春が来て欲しいと思って寝たら、まさしく春になっていたので、初夢がかなったという意味のようです。この歌には「たつ春の朝よみける」という前置きがあります。「たつ春」とは立春のこと。この頃は立春を新年の始まりと考えていたので、節分から立春の朝にかけて見る夢が「初夢」だったようです。
☆いつが初夢
江戸時代になると、「一富士、二鷹、三茄子」という初夢の定番ができあがります。この頃は暦上の元旦が新年の始まりになったので、「大晦日から元旦」にかけて見る夢が「初夢」とされました。しかし、大みそかに夜更かしをし、夜通し起きている人が増えたため(夢は眠らないと見られないので)、翌晩、つまり「元旦から2日」にかけての夜に「初夢」は移ります。そして、江戸時代の後期になると、「お宝屋」という七福神の絵を売り歩く商人が現れ、この「お宝屋」が絵を売りに来るのが2日の夜であり、また「書き初め」や「初売り」などの行事も2日に行われるため、「2日から3日」にかけて見る夢が「初夢」になったという話もあります。このように時代によって二転三転してきた「初夢」ですが、明治になって新暦が採用されてからは、「元旦から2日」にかけてというのが主流になったとか。そして、今現在はどうかというと、「元旦から2日」派と「2日から3日」派に分かれているようです。
☆縁起をかつぐ
初夢に見て縁起がよいとされるのは、「一富士、二鷹、三茄子」といわれますが、なぜそうなったかについては諸説あります。そのうちのひとつは、将軍徳川家康に縁の深い駿河の国の名物を集めたという説で、日本最高峰の「富士山」、富士に棲む「鷹」、他国より早く採れる「初茄子」を並べたものといわれています。一方、東京文京区の本駒込にある「駒込富士神社」に起源があるという説も。江戸時代の富士山信仰の拠点のひとつであったこの神社の周辺には、鷹を調教する「鷹匠(たかじょう)」屋敷があり、名産品として「駒込茄子」があることを根拠としています。実際、「駒込は一富士二鷹三茄子」と詠まれた川柳もあるとか。他にも、富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は事を「成す」という掛けことばだったという説も。洒落好きな江戸っこだけに、この説にもうなずけます。この「一富士、二鷹、三茄子」には続きがあって、「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」というもの。これは江戸時代の国語辞典である「俚言集覧(りげんしゅうらん)」に載っていて、この3つはそれぞれ前の3つと呼応しているとか。つまり、富士と扇は"末広がり"、鷹と煙草の煙は昇るので"運気上昇"、茄子と座頭は毛がないために"怪我ない"ことを示しているそうです。「初夢」に限らず、夢と現実の吉凶を結び付ける風習は古くからありました。古代の中国には「夢占い」があり、紀元前の「春秋戦国時代」には夢占いを専門にする官職まであったとか。また、「夢のお告げ」ということであれば、旧約聖書やギリシャ神話にも多数の記述が残されています。いい夢は「正夢」、悪い夢は「逆夢」と考えるのもその習いのひとつでしょう。
 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

さかき歯科クリニック

TEL086-234-2250

お問い合わせフォーム